• HOME > 
  • お茶の時間にしませんか?

お茶の時間にしませんか?

お茶の種類で選ぶ

煎茶・玉露・抹茶・京番茶・ほうじ茶・玄米茶・麦茶

茶葉の種類から探す「わたし好み」の日本茶

ほっと一息つくリラックスタイムや、家族や友人とのおしゃべりを楽しむ際に欠かせない「お茶」。

一口にお茶と言っても日本茶や紅茶、ウーロン茶など種類はさまざまです。これらはすべて同じツバキ科の茶の木から作られますが、発酵の有無などで分類されています。

そして、日本茶の中でも栽培方法や製法の違いによってさらに種類が分かれます。

お茶の種類と特徴

お茶の種類による味わいの違い

名前は知っているけど、違いを説明できない…という人も多いのではないでしょうか。

今回は【煎茶・玉露・抹茶・京番茶・ほうじ茶・玄米茶・麦茶】について、茶葉の特徴やTPOに合わせたお茶の選び方などをご紹介します。

毎日のティータイムに「煎茶」

日本茶の中でも、もっともよく飲まれているのが「煎茶」。日本で生産される茶葉のうち、約8割が煎茶として加工されます。私たちが「お茶」と聞いたときに、まずイメージするのがこの煎茶ではないでしょうか。

茶葉が本来もっている甘み・旨味・渋み・苦味のすべてをバランスよく兼ね備えており、さわやかな飲み口で飽きがこないのが特徴です。

お茶の種類「煎茶」

さらに、煎れ方によってさまざまな味わいを楽しめるのも煎茶の魅力。

高温のお湯でしっかりカフェインを抽出し、朝の眠気覚ましに。低温でまろやかに煎れたお茶は、心を落ち着ける休息時間に。毎日の生活に寄り添い、ライフスタイルに合わせて自由に楽しめます。

普段使いから特別な日のとっておきまで。京都茶の蔵の煎茶

お客様へのおもてなしには「玉露」を

日本茶の中でも最高級と言われる「玉露」。舌の上でトロリところがり、まろやかな甘みと強い旨味を感じられるのが特徴です。

玉露は茶園に覆いをかけ、直射日光を遮って栽培されます。さらに、原料になる茶葉は新芽の一番茶。柔らかい新芽は主に手摘みで収穫されます。

手間暇をかけて丁寧に作られるからこそ、雑味がなく上品な味わいを楽しめる玉露が生まれるのです。

お茶の種類「玉露」

甘味・旨味成分である「テアニン」が豊富な玉露は、おもてなしに最適。 大切なお客様へのまごころを、一杯のお茶から伝えてみませんか?

テアニンにはストレス軽減効果やリラックス効果もあり、商談・会議中に気持ちをリセットするのにもぴったりです。

もちろん、自分へのご褒美としてじっくりと抽出した玉露でリラックスタイムを楽しむのもおすすめです。

創業200余年の伝統。京都茶の蔵の宇治玉露

スイーツでもおなじみ「抹茶」

抹茶は、茶葉を蒸して乾燥させ、茎や葉脈を取り除いたものを石臼などで挽いてパウダー状にしたものです。

茶葉をそのまま精製することで、お茶が持つ風味や栄養を余すところなく生かせるのが特徴です。特に抹茶の本場・京都の「宇治抹茶」は広く親しまれ、抹茶ショコラやわらび餅などのスイーツも人気です。

お茶の種類「宇治抹茶」

覚醒作用のあるカフェインと集中力を高めるテアニンを多く含むことも、抹茶の優れた点と言えるでしょう。

「エナジードリンク」としても知られるようになった抹茶。いまや日本国内だけでなく、世界でも“Matcha”ブームが起こっています。その人気ぶりは、最新の食トレンドを常に発信するニューヨークに抹茶専門店ができるほど。

味のクオリティや、茶葉の育て方にまでこだわる食通の間でも、本場の宇治抹茶は注目を集めています。

お茶会やくつろぎのお供に。京都茶の蔵の宇治抹茶

京都茶の蔵の宇治抹茶スイーツはギフトにもオススメ

スモーキーな薫香は「京番茶」の証

番茶の「番」の字には「普段の」「日常的な」という意味があります。毎日の生活に溶け込むお茶、それが番茶なのです。

その中でも京都の「京番茶」は一般的な番茶と異なり、スモーキーな薫香が特徴的で、全国的にも有名です。春や秋に茎ごと刈り取った大ぶりの茶葉を天日乾燥し、もまずに焙煎するので、京番茶の茶葉は大ぶりの葉そのものの形状になります。

お茶の種類「京番茶」

強烈な香りが特徴の京番茶。しかし香りとは裏腹に、カフェインが少ないため刺激が少なく、お子様からお年寄りまで幅広く手軽に楽しむことができます。素朴でさっぱりとした味わいは、食事のお供にもぴったりです。

京都ではおなじみの「おばん茶」ですが、初めて京番茶を飲んだ方からは「炭の臭いがする!?」と驚かれることも。京番茶をいつものお茶会にプラスするだけで、自然と新しい会話が生まれるかもしれません。

驚きの薫香、京都茶の蔵の京番茶

「ほうじ茶」と「番茶」の違いは?

「ほうじ茶と番茶って何が違うの?」と疑問に思っている方も多いと思います。混同されることの多いほうじ茶と番茶ですが、実は似ているようで明確な違いがあります。

まず「番茶」は一般的に新芽や若葉ではなく、成長した葉を使って作られるお茶全般のことを指します。そのため、お茶の色は必ずしも茶色ではなく、煎茶と同じような製法で作られた緑色の番茶もあり、定義は地域によってさまざまです。

お茶の種類「ほうじ茶」

一方「ほうじ茶」には、はっきりとした定義があります。ほうじ茶は「煎茶や番茶を強火で炒って香りを出したもの」を指し、茶色の茶葉と香ばしい飲み口が特徴です。

焙じることで苦み成分のタンニンが飛び、渋みがなくあっさりとしています。

高級茶…というイメージはあまりないかもしれませんが、胃にやさしく食事によく合うことから、京都では上質なほうじ茶を料亭で提供することも珍しくありません。和菓子などの甘味にもよく合います。

京都茶の蔵のほうじ茶ラインナップ

美容にも効果あり。さっぱり香ばしい「玄米茶」

「玄米茶」は、炒った玄米を煎茶や雁ヶ音などとブレンドしたものです。玄米の香ばしさと茶葉の香りが調和し、さっぱりとして飲みやすいのが特徴です。

茶葉が少ない分カフェインや渋みも少なく、小さいお子様がいる家庭でも安心して普段使いができるお茶です。

高温のお湯でサッと短時間抽出できるのもポイント。忙しい朝やお出かけ前にも、手軽に楽しむことができます。

お茶の種類「玄米茶」さらに玄米茶には嬉しい効能も。

緑茶と玄米の栄養素を同時に摂取することで、健康効果や美容効果が期待できます。

現代人に不足しがちな食物繊維、ビタミン、ミネラルを多く含む玄米茶は、アンチエイジング・ダイエットの分野でも注目されています。

食事制限によるダイエットを行う際に玄米茶をプラスすれば、不足した栄養素をバランスよく補えます。

食物繊維による便秘の改善、ビタミンによる美肌効果…など、良いことだらけの玄米茶。
ぜひ、毎日の習慣にしてみてください。

京都茶の蔵の玄米茶ラインナップ

夏の風物詩。「麦茶」の歴史と優れた効能

大麦の種子を煎じて作られる「麦茶」。「茶」と名はついているものの、茶葉は使用していません。

その歴史は古く、戦国武将も好んで飲んでいたと伝えられています。江戸時代末期には町人の飲み物として広く親しまれるようになり、現代まで日常的な飲み物として定着しています。

冷蔵庫が普及した昭和30年代に冷やして飲む習慣が生まれ、「夏の風物詩」という麦茶のイメージが誕生したのです。

お茶の種類「麦茶」

麦茶には、茶葉由来のカフェインや、苦み成分のタンニンが含まれていません。

ノンカフェインだから赤ちゃんでも安心して飲めるのが大きな特徴と言えます。また、妊婦さんや不眠に悩む方など、なるべく刺激を避けたい方にもおすすめです。

さらに、ミネラルを含む麦茶は夏の熱中症対策にも最適。血液をサラサラにする効果や抗酸化作用など、熱中症を予防しながら優れた効能を発揮してくれます。冷蔵庫に入れて、1~2日で飲み切るようにしましょう。

京都茶の蔵の麦茶は国産大麦100%

気分や場面に合わせて楽しめるのがお茶の魅力

「お茶」にさまざまな種類があるように、その楽しみ方も人それぞれ。いつ・どんなときに・誰と…生活のあらゆる場面にそっと寄り添い、彩りを与え続けてきたからこそ、お茶は長きにわたって愛されているのです。

「朝起きたときに飲むお茶」「仕事中の気分転換」「夜寝る前のリラックスタイムに」お茶が活躍する場面は無限大です。あなたにぴったりなお茶のある毎日を、京都茶の蔵がお手伝いします。