お茶の時間にしませんか?

京都老舗茶屋おすすめ宇治茶の選び方

「宇治茶らしい」お茶とは?宇治茶の特徴と魅力。

宇治茶=宇治産のお茶ではない?

高級ブランド茶としてファンも多い「宇治茶」ですが、宇治茶の定義は意外と知られていません。

宇治茶の茶葉の産地は、京都府南部で栽培されたものをメインに、奈良県・滋賀県・三重県の産地で栽培されたものが使われます。

各産地の茶葉を、京都府内の宇治茶師がブレンド(合組)、宇治に伝わる伝統的な製法で加工したものが「宇治茶」とされています。

伝統の製法と高いブレンド技術が確立した宇治茶ブランド

もしかすると、異なる産地の茶葉にも「宇治」の名を冠することに違和感をおぼえる方もいるかもしれませんが、これには800年を超える歴史の裏付けがあります。

日本の緑茶発祥の地、宇治を中心に広まった奈良県・滋賀県・三重県の各産地は、いずれも宇治由来の栽培方法が受け継がれ、上質な茶葉の育成に適した気候風土にも恵まれています。

ブランド茶「宇治茶」

古来より、宇治茶師たちはこれらの産地から集められた茶葉を目利きし、高いブレンド技術をもって、日本を代表するブランド茶「宇治茶」の地位をゆるぎないものにしてきたのです。

宇治茶おすすめは?「宇治茶らしい」商品をピックアップ

代表的な宇治茶の特徴は、製茶の工程である蒸し時間が短い「浅蒸し茶」で、黄色に近い明るい水色(すいしょく)で、濁りが少なく澄んでいます。見た目とは裏腹に、甘味や旨味がしっかりと感じられる深い味わいと、さわやかな茶葉本来の香りが特徴です。

ただし、京都茶の蔵のラインナップにも「深蒸しの宇治茶」があるように、宇治茶であっても上記の特徴にあてはまらないものもあります。

ここでは、特に「宇治茶らしい」お茶をお探しの方にオススメの商品をピックアップしてご紹介します。

京都茶の蔵おすすめ 宇治茶ラインナップ

煎茶 (慶光/100g)

煎茶 (慶光/100g)

煎茶 (慶光/100g)
濃厚でバランスのとれた旨みが特徴です。

まろやか煎茶 (薫光/100g)

まろやか煎茶 (薫光/100g)

まろやか煎茶 (薫光/100g)
舌に残るまろやかさと濃厚でしっかりした味わいのバランス。

煎茶 (和束/100g)

煎茶 (和束/100g)

煎茶 (和束/100g)
濃厚で旨みがあり、和束(産地)独特の味わいが楽しめます。

煎茶 (慈光/100g)

煎茶 (慈光/100g)

煎茶 (慈光/100g)
香り高く、コクのある濃厚な味わいの高級煎茶です。

煎茶 (一期一会/100g)

煎茶 (一期一会/100g)

煎茶 (一期一会/100g)
最高級煎茶ならではの高貴な香りと澄んだ旨みあふれる味わい。

玉露 (鳳光/100g)

玉露 (鳳光/100g)

玉露 (鳳光/100g)
甘みと、しっかりした旨味。バランスのとれた高級玉露です。

玉露 (慶光/100g)

玉露 (慶光/100g)

玉露 (慶光/100g)
際立つ甘みと後味の濃厚さ、高貴な味わいの最高級玉露です。

日本茶のルーツ。宇治茶の歴史

静岡茶、狭山茶と並んで日本三大茶と称される宇治茶。

そのルーツは、日本茶の歴史そのものと深くリンクしています。

鎌倉時代初期、臨済宗の開祖「栄西(えいさい)」が宋から持ち帰った茶の種を、華厳宗の僧侶「明恵(みょうえ)」に送りました。明恵が京都北部の栂尾、高山寺に植えたのが日本最古の茶園であり、その後、宇治に茶園を広めたのも明恵であったとされています。

室町時代に入り、もともと茶の栽培に適した気候風土に恵まれていた宇治では徐々に茶業が栄え、茶づくりを発展させました。ついには、室町幕府より特別な庇護を受け、宇治茶はお茶のブランドとして広く知られることになりました。

現在の煎茶を生んだ「宇治製法」

当時飲まれていたお茶は、茹でるなどして過熱した茶葉を乾燥させたものを煮出して飲むもので、茶葉も水色も今よりも黒っぽい色だったそうです。

日本のお茶の歴史を語る上で外せないのが「宇治製法」です。

江戸時代中頃、宇治田原で茶業を営む永谷宗円が宇治製法(青製煎茶製法)を考案します。

新芽だけを用い、蒸した茶葉を乾燥させながら揉んで仕上げる製法で、色・香り・味、すべてにおいて飛躍的に質の高い煎茶が作れるようになりました。

また、煮出す必要がなく、急須で簡単に飲めることも相まって江戸時代、広く庶民に飲まれるようになりました。

今日、わたしたちが口にする煎茶の製造は、産地を問わずこの宇治製法がベースになったものです。

お茶の種類「玉露」

日本茶もう一つの転換点「玉露」の発明

日本における製茶の最高峰ともいわれる「玉露」も、宇治で開発されました。

新芽の生育時に茶園に覆いをかけて光合成を抑制し、渋み成分が少ない茶葉をつくる「覆下栽培」はそれまで抹茶の原料になる「碾茶」の栽培でのみ、使われていたものでした。

玉露の製茶方法は、この「覆下栽培」と、前述の「宇治製法」をかけあわせたものです。いわば、宇治の茶師たちが研鑽の末に行き着いた製茶技術の完成形といえるのではないでしょうか。

ちなみに、覆下栽培も宇治で生まれた栽培方法です。そのきっかけは、宇治製法の発明よりもはるか以前、霜の被害を防ぐ目的で始まったとされていますが、以後、旨味の強い日本独自の「抹茶」を作るために必要不可欠な要素となりました。

日本茶全体の生産量で見ると、京都は全国5位で静岡の10分の1程度ですが、玉露・碾茶ではいずれも全国1位の生産量を誇ります。

歴史の中で磨き上げられた技術がつくる宇治茶ブランド

今回は、京都茶の蔵おすすめの宇治茶銘柄と、宇治茶の歴史についてレポートいたしました。

国内だけでなく、海外からも高い評価を受ける「宇治茶」。そのブランドは、長い歴史の中で、宇治の茶師たちの、たゆまぬ努力によって守られ、育てられてきました。

先代たちが築き上げたブランドと伝統を大切に守りながら、研鑽を続ける宇治の茶匠がつくる「宇治茶」。その歴史に思いを馳せながら味わってみてはいかがでしょうか。

お茶の時間にしませんか?
お電話でのお問い合わせ・ご注文

電話でご注文・お問合せ

電話でご注文・お問合せ

茶匠京都茶の蔵 オンラインショップ

日本茶コラム お茶の時間にしませんか?

日本茶コラム お茶の時間にしませんか?

ページの先頭へ戻る