• HOME > 
  • お茶の時間にしませんか?

お茶の時間にしませんか?

新年の縁起物、大福茶

京都に古くから伝わる慣わし。梅と昆布を入れて飲む新年の福茶。

1年の無病息災を願って喫する大福茶(おおぶくちゃ)

大福茶(おおぶくちゃ)は、京都に古くから伝わるお正月用のおめでたいお茶です。
昆布と梅干を入れて飲むお茶で、新年に1年の無病息災と幸せを願っていただく縁起物です。

大福茶

新年に大福茶を飲む風習は、京都が発祥の地でその歴史は1000年を超えると言われています。

煎茶に梅干しと昆布を入れて飲むものが主流ですが、玄米茶やほうじ茶など、お茶屋さんによってさまざまなパッケージで「大福茶」として販売されています。

贈り物・お年賀にも、京都茶の蔵の大福茶ラインナップ

吉運と健康を祈る大福茶は、贈り物としても最適です。
お世話になった人や、感謝の気持ちを伝えたい方へ、また新年のご挨拶に持参するお年賀としても喜ばれます。

香り高い上質な煎茶に縁起の良い「梅」と「結び昆布」がセットになったパッケージ。
もちろん、梅や結び昆布を入れずに普通の煎茶としても美味しくお飲みいただけます。

年末年始のご挨拶にも使いやすいプチギフト大福茶

少しあらたまったご挨拶の場が何かと多くなる年末年始。大福茶OF-3は、そんなシーンで相手を選ばず気軽に贈れる人気商品です。

大福茶のプチギフトで日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか

迎春茶・年末煎茶ラインナップ

大福茶以外にも、年末年始のお祝いにオススメしたい商品をご用意しております。

大福茶の由来は・・・

所説ある大福茶の由来ですが、そのはじまりは1000年以上前だったと考えられています。

天暦5年(951年)に疫病が流行した折、京都の六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)を開創した高僧の空也上人(くうやしょうにん)が、 観音に供えたお茶を病人に飲ませたところ、病気が治る者が多く現れてやがて疫病は静まったといいます。

当時のお茶は、今とは製法も異なり、嗜好品ではなく主に薬用として飲まれていました。
また、流通量も少なく、上流階級しか飲むことができない貴重なものでした。

時の天皇であった村上天皇が、この空也上人の功徳にあやかって毎年元旦にお茶を服されるようになりました。

これを「王服茶」と呼んでいたものがいつからか「皇服茶」「大服茶」となり、時とともに縁起の良い字をあてた「大福茶」になったとされています。

大福茶

お正月に、大福茶でほっとするひと時を。

おせちやお雑煮、お屠蘇(とそ)などと比べると知名度の低い「大福茶」ですが、家族の無病息災を願い、一年の幸せを祈る人々の想いが受け継いできた由緒のある風習です。

あわただしく過ぎていく年末年始。次のお正月は、大切な人と一緒に大福茶でほっとするようなお祝いのひと時を過ごしてみませんか?