• HOME > 
  • お茶の時間にしませんか?

お茶の時間にしませんか?

ほうじ茶・番茶・京番茶は
違うお茶?

お客様から質問されることも多い、ほうじ茶と番茶の違いをご紹介

ほうじ茶・番茶・麦茶

ほうじ茶は高温で焙煎した茶色のお茶

ほうじ茶は、製茶の工程で、火にかけて焙煎したお茶です。焙(ほう)じるから、ほうじ茶。
茶葉の色も、淹れた水色も茶色になります。

香ばしくさっぱりとした味わいで、カテキンやカフェインなどがほとんど含まれておらず、どんな食事にもよく合います。

近年、ほうじ茶の香ばしいフレーバーが注目されはじめ、「ほうじ茶ラテ」や「ほうじ茶アイス」などスイーツ商品も見かけるようになりました。

番茶は普段使いの煎茶の総称

番茶は、新芽を刈り取った後の茶葉や、大きく育って硬くなった茶葉などで作られるお茶の総称です。

地方や銘柄によって茶葉を摘む時期や使用する部位が違ったり、焙煎の有無など加工方法に違いがありますが、普段使いの日常茶として使われることが多いのが番茶です。

静岡や東京では焙煎しない緑色の水色をした番茶が一般的ですが、ここ京都で番茶といえば、大きく育った茶葉のカタチを残したまま強火で焙煎した茶色い水色の「京番茶」を指します。

京番茶は、ほうじ茶?

京番茶

ほうじ茶も京番茶も同じ焙じたお茶ですが、京都茶の蔵では、京番茶の突出した個性と、独自の製茶工程へのこだわりから、「ほうじ茶」と「京番茶」のカテゴリーを分けています。

京都茶の蔵の京番茶は、茎ごと刈り取った葉っぱのカタチをそのままに炒って仕上げるため、初めてその茶葉を見た方はびっくりされることも。

京番茶の特長は、なんといっても燻したような強い焙煎香。スモーキーで独特の香ばしさがあります。

ほうじ茶の香ばしいフレーバーが好きな方に、一度は試していただきたい一品です。

麦茶とほうじ茶には共通点がある?

ほうじ茶と同じ茶色いお茶と言えば、麦茶を思い浮かべる人も多いと思いますが、その原料は別ものです。

ほうじ茶、番茶、煎茶、玉露、抹茶…これらはいずれも同じチャノキ(茶の木)の葉から作られますが、麦茶は大麦を原料としているため茶葉は使われていません。

ほうじ茶と麦茶の共通点は、製造工程の「焙煎」ですが、実はこの焙煎によって体に嬉しい効能が生まれます。

ほうじ茶・京番茶・麦茶…焙煎茶の健康効果

焙煎茶に共通する「香ばしさ」は、ピラジンと呼ばれる成分によるものです。

ピラジンには、血液をサラサラにして血流を良くする効果があるとされています。

血栓ができるのを防ぎ、高血圧症や動脈硬化症といった生活習慣病の予防につながる他、冷え性の改善などの効果も期待できます。

また、焙煎することで茶葉に含まれるカテキンやカフェインの量はぐっと減ります。(麦茶はカフェインゼロです!) カテキンやカフェインは、渋みや苦みの味わいとなる成分。焙煎茶が、どれもさっぱりとした味わいに感じられるのはこのためです。

夜寝る前などにも飲みやすく、小さなお子さんや妊婦さんにも安心して飲んでいただけます。

京都茶の蔵オススメ焙煎茶ラインナップ

ほうじ茶

京番茶(ほうじ番茶)

麦茶

シーンを選ばず気軽に飲める日常茶

このページでご紹介した、「ほうじ茶」「番茶」「麦茶」は、煎茶や玉露と比べると比較的安価で、シーンを選ばずいつでも飲める日常茶です。

例えば、ほうじ茶も銘柄によって使われている葉の部位や、焙煎の度合いが異なり、味わいも香りも変わります。ぜひ、銘柄の違いを楽しみながらお好みに合った茶葉を探してみてください。

焙煎茶の香りは、脳をリラックスさせる効果もあるといわれています。
カフェインの摂りすぎが気になるときなど、コーヒーとの置換にもオススメです。